1. ホーム
  2. 事業内容
  3. 調べる
  4. 呼吸用保護具のフィットテスト

呼吸用保護具のフィットテスト

呼吸用保護具のフィットテスト(マスクフィットテスト)についての法令は、令和3年4月1日から施行されています

金属アーク溶接等作業について、令和3年4月1日より、作業従事者に対する
健康障害防止措置が事業者に義務付けられています

厚生労働省では、「溶接ヒューム」について、神経障害等の健康障害を及ぼすおそれがあることが明らかになったことから、労働安全衛生法施行令、特定化学物質障害予防規則(特化則)等を改訂し新たな告示を制定しました。

当社は呼吸用保護具のフィットテスト(マスクフィットテスト)について、研修や実務経験を経た、十分な知識と経験を有する者が実施します。

呼吸用保護具のフィットテスト(マスクフィットテスト)の概要

義務化された主な内容

  • 全体換気装置による換気等
  • 溶接ヒュームの測定、その結果に基づく呼吸用保護具の使用及びフィットテストの実施等
  • 清掃等の実施
  • 特定化学物質作業主任者の選任
  • 特殊健康診断の実施等

新たに規制となった物質・作業

  • 溶接ヒューム(特定化学物質に追加)
  • 金属をアーク溶接する作業
  • アークを用いて金属を溶断し、またはガウジングする作業
  • その他の溶接ヒュームを製造し、または取り扱う作業
    (※燃焼ガス、レーザービーム等を熱源とする溶接、溶断、ガウジングは含まれません)

必要な措置の流れ

1. 溶接ヒュームの濃度の測定
測定の結果がマンガンとして0.05mg/㎥以上等の場合
2. 換気装置の風量の増加 その他必要な措置
3. 再度、溶接ヒュームの濃度の測定
0.05mg/㎥未満の場合
4. 測定結果に応じ、有効な呼吸用保護具を選択し、労働者に使用させる
5. (面体を有する呼吸用保護具を使用させる場合)1年以内ごとに1回、フィットテストの実施

呼吸用保護具のフィットテストの方法

フィットテストの方法

① JIS T8150(呼吸用保護具の選択、使用及び保守管理方法)に定める方法、またはこれと同等の方法により、 呼吸用保護具の外側・内側それぞれの測定対象物質の濃度を測定し、以下の計算式により「フィットファクタ」を求めます。

フィットファクタ

呼吸用保護具の外側の測定対象物質の濃度

呼吸用保護具の内側の測定対象物質の濃度

② 「フィットファクタ」が、以下の「要求フィットファクタ」を上回っているかどうか確認します。
呼吸用保護具の種類 要求フィットファクタ

全面形面体を有するもの 500
反面形面体を有するもの 100

ご依頼から報告までの流れ

  • ご依頼
  • お打合せ
    (現場確認等)
  • お見積
  • 現地にお伺いして
    サンプリング
  • 分析
  • 報告

調査・分析のご依頼/お問い合わせ

調査・分析、ご相談、お問い合わせはこちらからご連絡ください
株式会社メイキョー 〒400-0047 山梨県甲府市徳行2-2-38
お電話の方はこちら TEL:055-228-2858

お問い合わせフォーム