PFOS・PFOA検査

環境省と厚生労働省は、令和8年4月1日から施工される水質基準の改正に伴い 「ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)」及び「ペルフルオロオクタン酸(PFOA)」 に関する水道水の基準値を新たに設定しました。 今回の改正では、水道水におけるPFOS及びPFOAの合算値として 0.00005mg/L(=50ng/L)以下 という基準値が設定されました。また、水道法施行規則も改正され、検査頻度は原則として 3ヶ月に1回以上とされました。 さらに、公共用水域及び地下水においても、これまでの「指針値(暫定)」に代えて、 正式な「指針値」として、PFOS及びPFOAの合算値で50ng/Lが設定されました。 これにより、環境基準としての位置づけが強化され、監視体制の整備が求められています。

当社は、水道法20条の厚生労働大臣の登録を受けた検査機関、かつ、 水道GLP認証機関であり、PFOS・PFOAの分析にも対応した水質検査を行っております。

検査機器
検査機器2

PFOS・PFOAとは?

PFOS・PFOAとは「有機フッ素化合物(PFAS)の一種です

PFASの一種であるPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)・PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、様々な用途で使用されてきました。 いずれも難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質を持つため、日本国内では、PFOS・PFOAの製造・輸入等が原則禁止され、国内で新たに製造・輸入されることは原則ありません。 しかし、過去に排出されたものが公共用水域(河川・湖沼・海域)や地下水等から検出されることがあります。

正式名称 主に使用されていた用途
  • PFOS(読み:ピーフォス
  •  ペルフルオロオクタンスルホン酸
  •  (Perfluorooctane sulfonicacid)
  • 半導体用反射防止剤
  • 金属メッキ処理剤
  • 泡消火薬剤
  • PFOA(読み:ピーフォア
  •  ペルフルオロオクタン酸
  •  (Perfluorooctanoic acid)
  • フッ素ポリマー加工助剤
  • 撥水剤
  • 界面活性剤

PFOS・PFOAに関するQ&A

現在も製品に使われていますか?

使われていません。

PFOS・PFOAは、それぞれ2010年・2021年に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の第一種特定化学物質に指定され、製造・輸入等が原則禁止となりました。 よって、現在はPFOS・PFOA以外のフッ素化合物が使用されていますが、過去に環境中に排出されたものが、公共用水域(河川・湖沼・海域)や 地下水などから検出されたり、過去に製造された消火設備として残っていたりします。

水道の水は大丈夫ですか?

水道事業者が水道水中の目標値を超えないよう、取り組みを進めています。

各自治体の水道局等が、環境省が定めた目標値を超えないよう、飲み水からの接種を防ぐ取り組みを進めています。

目標値を超えた水を飲んだらどうなりますか?

健康への影響については、今のところ確認されていません。

目標値を超えていた地域の健康調査において、他の地域との傾向の違いは確認されていません。また、国内で飲料水による個人の健康被害は確認されていません。

法改正の内容

水道水におけるPFOS及びPFOAに関する改正などの内容

① 水質基準に関する省令(平成15年厚生労働省令第101号)について、PFOS及びPFOAに係る基準を以下の通り、新たに設定しました。

項目 基準値
  • PFOS(ベルフルオロオクタンスルホン酸)
  • PFAS(ペルフルオロオクタン酸)
    0.00005mg/L(=50ng/L)以下であること。

② 水道法施行規則(昭和32年厚生省令第45号)について、PFOS及びPFOAの検査の回数を以下の通りに設定しました。

項目 検査の回数
  • PFOS(ベルフルオロオクタンスルホン酸)
  • PFAS(ペルフルオロオクタン酸)
    概ね3ヶ月に1回以上を基本とする。

①及び②の施行日:令和8年4月1日

ご依頼から報告までの流れ

  • ご依頼
  • お打合せ
    (現場確認等)
  • お見積
  • 現地にお伺いして
    サンプリング
  • 分析
  • 報告

調査・分析のご依頼/お問い合わせ

調査・分析、ご相談、お問い合わせはこちらからご連絡ください
株式会社メイキョー 〒400-0047 山梨県甲府市徳行2-2-38
お電話の方はこちら TEL:055-228-2858

お問い合わせフォーム